2009年12月28日月曜日

【 上野倶楽部外観写真・佐藤別館平面図 掲載文献 】


月刊誌『住居』昭和10(1935)年1月号 「アパート特集」
(発行:住居社 所蔵図書館みつからず)



< 当該写真・平面図 再掲文献 >

(雑誌記事) 橋爪紳也『紙屑のモダニズム 連載69 アパート経営 虎の巻(上)』
(『彷書月刊』2008年4月号(通巻270号))


< 当該写真 再掲文献 >

住宅総合研究財団『現代住宅研究の変遷と展望』p56(2009年)

全体の目次へ

関連書籍等
『宇野浩二全集』の小説『人に問われる』には木造5階建て上野倶楽部描写。
『ホテルライフ』にはアメリカのホテル住まいの歴史等
『ドイツの労働者住宅』にはファミーリエンホイザー(1820~24竣工 5層150戸)やマイアースホーフ(1873~74建造 7棟257戸)の図面等も。
『C階段』『みんなのしあわせ』はフランス・スペインの階段室型集合住宅が舞台。


【本郷、下宿屋ものがたり】目次等

所蔵公共図書館

文京区立真砂中央 県立岐阜 大垣市立 の 各図書館等


目 次

【 学生のまち、本郷のはじまり 】

【 博士21人、巣立った下宿屋 】

【 岐阜から来て下宿屋を始めた人たち 】

【 若い学者と若い詩人の下宿屋暮らし 】

【 明治、大正、昭和、平成 】





 
関連書籍

『集合住宅物語』には、本郷の元下宿屋・現旅館、鳳明館も。
『東京生活 no.11』には、本郷の現役下宿屋「暁秀館」記事。
『ローマ字日記』には、本郷の下宿屋(現旅館、太栄館)で書かれた所も。
『本郷菊富士ホテル』は、文人らが集い住んだ本郷の高等下宿。
『鬼の宿帖』は、同ホテル創業者子息の回想。
『菊坂ホテル』『鬼の栖』は、同ホテルがモデルの漫画・小説。
『男どアホウ甲子園』には、作者水島新司もいた、本郷の下宿屋泰明館が(20巻178・204頁 21巻72・82・90・186頁 25巻118頁に看板 22巻142頁に玄関外観)。







2009年12月14日月曜日

【東京市の公設長屋の配置図2】



「建築雑誌」第391号大正8(1919)年7月より



参考小冊子 【レンガの長屋 玉姫御殿】


 
関連書籍等

『同潤会基礎資料』各巻内容はこちら
『団地日和』にはドラマ仕立て公団PR映像も。
『大いなる幻影』は同潤会大塚女子アパートが舞台。
『戦前期社会事業史料集成4』は(辛亥救災会含む)M43~T11の国内社会事業等の一覧(詳細はこちら
『戦前期社会事業史料集成9』は(大阪初の公営住宅等も掲載の)『日本社会事業名鑑』(T9)の復刻。






【東京市の公設長屋の配置図1】


「浅草区誌」大正3(1914)年より



参考小冊子 【レンガの長屋 玉姫御殿】


 
関連書籍等

『同潤会基礎資料』各巻内容はこちら
『団地日和』にはドラマ仕立て公団PR映像も。
『大いなる幻影』は同潤会大塚女子アパートが舞台。
『戦前期社会事業史料集成4』は(辛亥救災会含む)M43~T11の国内社会事業等の一覧(詳細はこちら
『戦前期社会事業史料集成9』は(大阪初の公営住宅等も掲載の)『日本社会事業名鑑』(T9)の復刻。





写真【東京市の公設長屋 第5・6号棟】





「中央新聞」明治44(1911)年11月21日夕刊2面より



参考小冊子 【レンガの長屋 玉姫御殿】



関連書籍等

『同潤会基礎資料』各巻内容はこちら
『団地日和』にはドラマ仕立て公団PR映像も。
『大いなる幻影』は同潤会大塚女子アパートが舞台。
『戦前期社会事業史料集成4』は(辛亥救災会含む)M43~T11の国内社会事業等の一覧(詳細はこちら
『戦前期社会事業史料集成9』は(大阪初の公営住宅等も掲載の)『日本社会事業名鑑』(T9)の復刻。





写真【東京市の公設長屋 託児所と長屋】


「東京朝日新聞」明治44(1911)年9月26日5面より


参考小冊子 【レンガの長屋 玉姫御殿】

関連書籍等

『同潤会基礎資料』各巻内容はこちら
『団地日和』にはドラマ仕立て公団PR映像も。
『大いなる幻影』は同潤会大塚女子アパートが舞台。
『戦前期社会事業史料集成4』は(辛亥救災会含む)M43~T11の国内社会事業等の一覧(詳細はこちら
『戦前期社会事業史料集成9』は(大阪初の公営住宅等も掲載の)『日本社会事業名鑑』(T9)の復刻。









国会図書館にない基礎史料



明治時代の東京の電話帳

『明治三十七年四月改 電話番号簿 東京郵便局』 逓信博物館図書室蔵 複写不可
『明治三十九年四月改 同上』 東京都立中央図書館蔵
『明治四十一年七月改 同上』 逓信博
『明治四十二年六月改 同上』 都立中央
『明治四十三年十月改 改』 都立中央

東京区部の古い住宅地図(戦前1930年代・戦後50年代)

『火災保険特殊地図 旧35区シリーズ』(都市製図社より1987年に復刻)
参考:国会図書館ウェブサイトでの解説

都立中央図書館で全巻所蔵。
都内各区立図書館で、相当区域の巻を所蔵。
(『東京都公立図書館住宅地図総合目録』で所蔵確認可)


『横浜貿易新報』(『神奈川新聞』の前身)の、
原本原寸コピー
(マイクロフィルムではありません。1ヶ月分ずつ製本)

神奈川県立図書館蔵        M31.4.1~S16.12.31

書庫ではなく、閲覧室の棚にあり、自由に読めます。


『共同住宅及ビルディングに関する調査』 概要等

『共同住宅及びビルディングに関する調査』
東京市社会局 大正12(1923)年

復刻版
『日本近代都市社会調査資料集成1
東京市社会局調査報告書 5』平成7(1995)年

復刻版所蔵公共図書館
東京・大阪・兵庫・千葉等の各都府県立


概要


【 上野倶楽部 
(M43 木造5階)の解説
原著p29~31(復刻版p73~75)

 佐藤別館 
(M43頃 洋風木造3階)の解説
同p31~34(p75~78)

【 三笠ハウス 
(T2 木造3階 映画館転用)の解説
同p32~34(p76~78)

【 芸術倶楽部 
(T8に共同住宅に転用 洋風 木造3階)の解説
同p34(p78)

【 櫻楓会アパートメントハウス 
(T10 木造3階 日本女子大卒業生等居住)の解説・2階平面図
同p34~36(p78~82)

【 新宿アパートメントハウス 
(T10 木造3階)の解説・2階3階平面図
同p36~37(p82~85)

【 東京市営古石場共同住宅 
(当該書発行時工事中 コンクリートブロック造 3階)の解説・配置図・正面立面図・平面図
同p39~41(p87~93)





関連書籍等
『宇野浩二全集』の小説『人に問われる』には木造5階建て上野倶楽部描写。
『ホテルライフ』にはアメリカのホテル住まいの歴史等
『ドイツの労働者住宅』にはファミーリエンホイザー(1820~24竣工 5層150戸)やマイアースホーフ(1873~74建造 7棟257戸)の図面等も。
『C階段』『みんなのしあわせ』はフランス・スペインの階段室型集合住宅が舞台。


「明治の団地 浅草玉姫町東京市公設長屋」補遺


4章p84 訂正・追加

「共同浴室は石造で、長屋用、労働者用すなわち合宿所用、事務員用に分かれ」ている(注118)、などと書かれています。
  ↓
「共同浴室は石造で、長屋用、労働者用すなわち合宿所用、事務員用に分かれ」ている(注118)、「隔日開場」(注116)などと書かれています。


4章p89 追加

建造の翌年、明治45(1912)年6月のある新聞記事には、
「現在は駄菓子屋、八百屋、豆屋、床屋、貸布団屋、氷屋の六戸が開店していて、
一戸は空家」とあります(注116)。


4章p89 訂正・追加

「この他、「巡査宿泊所2戸」も、あったようです(注137)」
 ↓
「この他、「巡査宿泊所2戸」(注137)や「作事場」もあったようです。
「作事場」では、輸出向けの人形やおもちゃの動物などを作っていたようです(注116)」

4章p91 追加

「明治45(1912)年の『東京毎日新聞』には、
『昨今の公設長屋』という連載記事が載り、
東京市の公設長屋。特殊小学校後援会の玉姫長屋・橋場長屋について
書かれました(注116)」


4章p95 訂正・追加

「別の新聞記事によると、
玉姫長屋の浴場は、住人の「希望者が請負」い、
夫が「三助をして、妻」が「番台に座」わり、「隔日に」営業されていたそうです(注116)」

「作業場では、おもちゃの「刀」などを作っていました(注116)」

「橋場長屋については、どんな建物だったのか、どんな施設、設備があったのか、
まったく分かりません」
   ↓
「橋場長屋は、ある新聞記事によると、
各住戸、「五畳半」の部屋、
畳半分の大きさの押入れ、一畳の広さの「炊事場」、畳半分の「土間」、「便所」と「空地」という間取りで、
「電灯」と「水道」もあり、
1棟に5戸、全体で6棟30戸、
浴場などは無かったようです(注116)」


5章p102 追加

「ちなみにこの時の救済事業調査会の委員21人(注14)のうち、
9人は社会政策学会という学会の会員でした(注15)。 
社会政策学会は、4章に書きましたが、大正2(1913)年、有志が「玉姫町の貸長屋」を見学しています。
救済事業調査会の委員で、見学に参加した人がいたかもしれません」

5章p103 追加

「10月16日、新聞に救済事業調査会の委員の話が載り、
「辛亥救済会の公設長屋も常に満員で結果がなかなか好いそうである」とあります(注16)。
救済事業調査会には玉姫町に東京市が建てた公設長屋のことを知っている委員がいたのです。」


注 訂正・追加

4章 (147) 『社会政策学会論叢 第七冊 「労働争議」』
大正3(1914)年(復刻版 『社会政策学会史料集成 第7巻』 昭和52(1977)年)

(161)『東京毎日新聞』明治45(1912)年6月29日・7月1・2・3日
(神戸大学電子図書館システムで閲覧可)

5章 (14) 『讀賣新聞』大正7(1918)年6月26日朝刊3面

(15) 『社会政策学会論叢 第十一』巻末の「大正七年六月現在 社会政策学会々員名簿」 大正7(1918)年
(復刻版 『社会政策学会史料集成 第11巻 昭和52(1977)年)

(16) 『讀賣新聞』大正7(1918)年10月16日朝刊5面



参考小冊子 【レンガの長屋 玉姫御殿】